カレー屋は儲かるのか?まずはこの記事で分かること

結論から言えば、カレー屋は工夫次第で十分に儲かる可能性があります。ただし、すべてのカレー屋が成功しているわけではありません。成功と失敗を分けるポイントを知らないまま開業すると、思わぬ落とし穴にはまってしまうこともあります。

「材料費が安いから儲かるって本当?」「個人経営でも勝てるの?」そんな疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、リアルなデータや成功事例をもとに、儲かるカレー屋の条件を徹底解説します

「カレー屋は稼げる」という言葉に振り回されないためには、正しい知識と事前の準備が欠かせません。

この記事では「人気店の秘密」から「失敗しがちなパターン」まで、開業前に知っておきたい内容を網羅しています。これからカレー屋を始めたいと考えている方はもちろん、既に運営中で伸び悩んでいる方にも有益な情報となるでしょう。

この記事で分かること

  • カレー屋の市場動向と需要の実態
  • 儲かるカレー屋の特徴と運営戦略
  • 失敗しがちなポイントとその回避策
  • 実際に成功している店舗の事例
  • 個人経営とフランチャイズの収益性比較

カレー屋が人気の理由と市場動向をチェック

外食業界におけるカレーの需要とは

カレーは全年代に親しまれる国民食であり、外食業界でも安定した人気を誇っています。特にランチタイムでは、早く提供できる・満足感が高いという理由から支持を集めています。2024年の総務省家計調査によると、1世帯あたりのカレー支出は年間平均3,500円超と高水準を維持しています。

カレー専門店の増加とその背景

カレー専門店の出店が近年急増しています。背景には「高回転・低コスト経営が可能」「少人数で運営できる」といったメリットがあります。また、スパイスカレーや無添加志向など、健康意識の高まりにマッチした業態も多く登場しています。2023年には東京都内だけで新規開業が前年比+12%と顕著な伸びを見せました。

コンビニやチェーン店との競合状況

大手チェーン(CoCo壱番屋など)やコンビニのカレーとの競合は避けられません。特に価格と手軽さではコンビニが優位です。しかし、個人経営店は「味の個性」や「居心地の良さ」で差別化が可能です。固定ファンを持つ店舗は競合に左右されにくいのが特徴です。

コロナ後の飲食業界とカレー屋の現状

コロナ禍を経て、飲食業界ではテイクアウト・デリバリー需要が急拡大しました。カレーは「持ち運びしやすく、冷めても味が変わりにくい」ため、フードデリバリー市場との相性が抜群です。ウーバーイーツや出前館などとの連携で売上を伸ばす事例も増加しています。

データで見るカレー市場の将来性

富士経済の調査によれば、国内カレー市場は2025年までに3,200億円規模に到達する見込みです。特に「スパイスカレー」「プラントベースカレー」など新ジャンルの需要が伸びており、

今後もトレンドをつかむことで収益性はさらに高まる可能性があります。

新しい顧客層を獲得できるかが成功の鍵となるでしょう。 

カレー屋が儲かると言われる理由とは?

材料費が比較的安いカレーの特徴

カレーは主にスパイス、玉ねぎ、肉類、米などの素材で構成されており、1食あたりの原価を200〜300円程度に抑えられる料理です。特に業務用スパイスや大容量仕入れを活用すれば、さらにコストカットが可能です。原価率が30%以下に収まることも多く、高収益につながりやすいのが大きな特徴です。

メニュー構成のシンプルさが利益率に直結

カレー屋のメニューはベースのルーに具材やトッピングを加えるだけというシンプルな構成が基本です。そのため仕込みや調理の手間が少なく、少人数での運営が可能です。また、定番メニューと期間限定メニューをうまく組み合わせることで、顧客を飽きさせずに効率よく売上を確保できます。

回転率の高さと省スペース経営の魅力

カレーは提供までの時間が短く、滞在時間も平均20~30分と短めです。このため、1日あたりの客数を多く確保しやすく、高回転で利益を生みやすい業態といえます。また、10席未満の小規模店舗でも成立するため、家賃や人件費を抑えながら営業が可能です。

テイクアウト・デリバリーとの相性が良い

カレーは容器に入れても品質が変わりにくく、汁漏れの心配も少ない料理です。そのため、テイクアウトやデリバリーとの相性が非常に良いです。ウーバーイーツや出前館などの活用により、店内飲食だけでなく外販でも収益を上げられるのがカレー屋の強みです。

サイドメニュー・トッピングで客単価アップ

ルーの追加、チーズや揚げ物などのトッピング、ドリンクセットなどを導入することで、客単価を大きく上げることができます。例えば、ベースが700円のカレーでも、トッピングを加えた注文では1,000円超えも珍しくありません。

単価が低くても工夫次第で利益を拡大できる点は、他業態にはない大きな利点です。

カレー屋で失敗する人の共通点と原因

立地選びに失敗すると致命的

カレー屋の成功には立地が大きく影響します。駅近・オフィス街・学生街など、高い回転率が期待できるエリアが有利です。逆に、住宅地や人通りの少ない通りでは認知されにくく、集客に苦戦します。立地調査を怠ると、開業初期から赤字に陥るケースもあります。

味が独りよがりでリピーターが付かない

「自分の好きな味=売れる味」とは限りません。客層の嗜好や競合との差別化を無視すると、リピーターがつかず売上が伸びません。実際に、オープン直後は話題性で客が来ても、3ヶ月以内に客足が減る店は全体の約40%にのぼります。第三者のフィードバックを反映した味づくりが重要です。

マーケティングや宣伝不足

SNSやGoogleマップへの情報掲載を怠ると、そもそも店の存在を知ってもらえません。最近では「食べログ」「Instagram」「Googleビジネスプロフィール」など、無料でも活用できる集客ツールが豊富です。知名度が低いままでは、どれほど味が良くても売上にはつながりません。

運転資金と仕入れの見通しが甘い

カレーは原価率が低いとはいえ、開業後すぐに利益が出るとは限りません。最低でも3〜6ヶ月分の運転資金を確保しておかないと、資金ショートで閉店に追い込まれるケースもあります。仕入れや在庫管理のミスも赤字の原因となりますので、資金計画は慎重に立てましょう。

コンセプトが曖昧で競合と差別化できない

最近はスパイスカレー・ヴィーガンカレーなど、ジャンル特化型の店舗が支持されています。一方で、特徴のない「なんとなくのカレー屋」は、埋もれやすく競争に勝てません。ターゲットやメニューに一貫性がないと、集客にも繋がりにくくなります。

「誰に、何を、どんなスタイルで提供するか」を明確にすることが成功の第一歩です。

カレー屋で成功するために必要なポイント

ターゲット設定とコンセプト設計の重要性

成功するカレー屋には、明確なターゲット像と一貫したコンセプトがあります。例えば「スパイス好きの女性」「ランチ需要の会社員」など、具体的な人物像に合わせた店舗設計が集客に直結します。店名・内装・メニューのトーンが統一されている店舗は、印象にも残りやすいです。

看板メニューと味のブランディング

リピーターを獲得するには、「この店ならではの味」が欠かせません。看板メニューの存在は集客と認知の要です。例えば、鶏出汁のスープカレーや30種類のスパイスを使った欧風カレーなど、専門性を感じさせる工夫がポイントです。

SNS・Googleマップ活用による集客戦略

無料で使えるSNSやGoogleビジネスプロフィールを活用することで、大きな広告費をかけずに集客が可能です。特にInstagramは、ビジュアルで魅せるカレーとの相性が抜群です。毎日1投稿の運用でも集客効果を実感する店舗が多くあります。

リピーターを生む価格設定と接客術

価格は安ければ良いというものではありません。食材やボリュームに見合った価格設定と、スタッフの対応による満足度が、「また来たい」と思わせる決め手になります。月に3回以上通う常連客がいる店舗は、口コミ効果も大きく育ちます。

開業資金の計画と補助金の活用

資金計画は成功の土台です。平均的な開業費用は300万円〜500万円と言われていますが、

国や自治体の創業補助金制度を活用すれば、初期費用を抑えることが可能です。

申請には事業計画書が必須となるため、準備段階から計画的に進めましょう。 

実際に儲かっているカレー屋の成功事例

旧ヤム邸:独自スパイスとビジュアル戦略でリピーター獲得

大阪発の人気店「旧ヤム邸」は、週替わりで変わる創作スパイスカレーと彩り豊かな盛り付けで話題を集めています。写真映えするメニューはSNS拡散力が高く、来店客の約6割がInstagram経由という調査結果もあります。唯一無二の味と見た目が、ファン層の定着につながっています。

カレーハウスCoCo壱番屋:全国展開で圧倒的なブランド力

「CoCo壱番屋」はフランチャイズで全国に約1,200店舗を展開しています。トッピングの自由度と安定した味で、年間売上高は約900億円にのぼります。徹底したオペレーション管理と店舗支援により、個人事業主でも安定した運営が可能です。

スパイスカフェ:予約制×体験型カレーで高単価を実現

東京・押上の「スパイスカフェ」は、築80年の古民家を活用した空間で、完全予約制のコース仕立てカレーを提供しています。1人当たりの単価は約3,000円と高めですが、特別な食体験として高評価を獲得。グルメ系メディアにも多数掲載され、常に予約が埋まる人気店です。

魯珈:女性一人でも入りやすい空間づくりで差別化

新宿区の「魯珈」は、台湾ルーローハンとスパイスカレーを掛け合わせた独自メニューで注目されています。カウンターのみの小さな店舗ですが、女性が一人でも入りやすい明るい雰囲気を意識した設計が特徴です。口コミ評価も高く、開店前から行列ができる日も多いです。

各店に共通する成功のポイントとは?

成功しているカレー屋には共通点があります。以下のようなポイントを押さえていることが特徴です。

  • 明確なコンセプトとターゲットの設定
  • 記憶に残る味・ビジュアル・体験の提供
  • SNSや口コミを活用した集客戦略
  • 回転率だけでなく、単価アップにも着目
  • 店舗の空間設計やサービスの質にも配慮

単にカレーを提供するだけでなく「どんな価値を届けるか」が明暗を分ける要因となります。

個人経営とフランチャイズ、どちらが儲かる?

個人経営の自由度とリスク

個人経営はメニュー、価格、内装、営業スタイルまで全てを自由に決められます。その反面、成功・失敗の責任はすべて自身にのしかかります。特に初期の集客やブランディングに苦戦するケースが多く、開業後1年以内の廃業率は約30%とされています。

フランチャイズの初期費用とロイヤリティ

フランチャイズは、開業時に加盟金や研修費がかかるため、初期費用が個人経営より高くなる傾向があります。加えて、毎月のロイヤリティ支払いが発生するため、売上に対しての利益率は下がります。ただし、初月から集客が見込めるという点でリスクは低く抑えられます。

サポート体制とブランド力の違い

フランチャイズでは、研修制度・食材供給・広告展開などの支援が整っており、未経験者でもスムーズに開業しやすいのが利点です。一方、個人経営は全て自力で行う必要があるため、飲食業の経験や経営知識が問われます。ブランドの信頼性や看板効果は、開業当初の集客力に大きく差が出ます。

長期的な収益モデルで比較する

長期的に見ると、個人経営は利益率が高くなる可能性があります。ロイヤリティが発生しないため、繁盛すればするほど利益が自分に残ります。反対に、フランチャイズは一定の売上が出ても利益が伸びづらい構造になっています。そのため、将来の店舗拡大や独立性を重視するなら個人経営が有利です。

自分に合ったスタイルを見極める方法

資金力、経験、リスク耐性、将来的なビジョンによって選ぶべきスタイルは異なります。以下のように整理して考えると判断しやすくなります。

  • 飲食経験がなく、手厚いサポートが欲しい → フランチャイズ
  • 自分のアイデアや世界観を形にしたい → 個人経営
  • 初期費用を抑えたい → 物件や規模によって個人経営が有利
  • 早期黒字化を目指す → ブランド力のあるフランチャイズ

自分の強みと目的に応じて、最適な経営スタイルを選ぶことが成功の第一歩です。

カレー屋開業に関するよくある質問(FAQ)

開業資金はどれくらい必要ですか?

個人経営のカレー屋を開業するには、一般的に300万円〜500万円程度の資金が必要です。内訳としては、物件取得費、内装・設備費、厨房機器、運転資金などが含まれます。規模や立地によって変動しますが、特に初期費用を抑えたい方は居抜き物件の活用も検討すると良いでしょう。

1日何人のお客さんが来れば黒字になりますか?

仮に1食あたりの客単価を900円、1日の固定費を2万円とした場合、最低でも25〜30人の来店が必要です。ただし、テイクアウトやデリバリーの売上、トッピング追加による客単価向上などを加味すれば、黒字化のハードルは下がります。時間帯別の来店数を分析し、効率的な営業を心がけましょう。

開業に必要な資格や許可は?

必要なのは主に以下の3つです。

  • 食品衛生責任者(1日の講習で取得可能)
  • 飲食店営業許可(保健所に申請)
  • 防火管理者(店舗面積・人数に応じて)

これらの許可が揃っていないと営業開始できませんので、早めに準備を進めてください。

居抜き物件と新規店舗、どちらが得ですか?

コスト面では居抜き物件の方が初期費用を大幅に抑えられるため、有利な場合が多いです。既に厨房設備や内装が整っていれば、数十万円以上のコスト削減も可能です。ただし、前テナントのイメージや設備の老朽化には注意が必要です。契約前に現地確認と設備状態のチェックは必須です。

スパイスの仕入れ先はどう探せばいい?

業務用食材を扱う卸売業者、スパイス専門業者、またはネット通販などで仕入れる方法があります。特に「GABAN」や「S&B」などの業務用スパイスラインは品質が安定しており、多くの店舗が利用しています。開業前に試作しながら、味と価格のバランスを検討すると良いでしょう。

開業前にやっておくべき準備は?

以下のような項目を事前に整理しておくことが成功への鍵です。

  • ターゲット層と店舗コンセプトの明確化
  • 競合店舗のリサーチと立地選定
  • 事業計画書と資金繰りシミュレーション
  • SNSやGoogleマップなどの集客準備
「売れる前提」を持った状態でオープンすることが非常に重要です。 

まとめ:カレー屋は儲かる?成功のカギはここにある

カレー屋は工夫次第で十分に収益を上げられるビジネスモデルです。材料費が安く、回転率も高いため、小規模でも効率的な運営が可能です。しかし、誰でも簡単に儲かるわけではありません。

成功には明確なターゲット設定やコンセプト構築が不可欠です。味へのこだわりだけでなく、SNS活用やリピーター戦略、価格設計なども総合的に見直す必要があります。また、立地や資金計画など、開業前の準備によって勝敗が決まるケースも多く見られます。

さらに、個人経営とフランチャイズのどちらを選ぶかも重要な分岐点です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自身の強みと目的を明確にして判断することが求められます。

カレー屋で「儲ける」ためには、味・立地・戦略の3本柱を徹底的に磨くことが最大のカギとなります。

  • 市場調査と立地選定は慎重に行う
  • 「また食べたい」と思わせる独自の味を追求する
  • SNSや口コミを活かした集客戦略を構築する
  • 資金繰りとコスト管理を綿密に設計する

この記事を通じて、カレー屋の可能性と現実の両面を理解し、自分にとって最適なスタートが切れるよう役立てていただければ幸いです。